敬老の日はなぜ始まった?由来やお祝いする年齢を解説!
敬老の日は9月の第3日曜日としていますが、もともとは9月15日に設定されており、2003年以降で現在のように変更になりました。敬老の日といえば「お年寄りを敬う日」というイメージですが、その由来についてや実際はどのような日かをご存じの方は少ないのではないかと思います。そこで今回は、敬老の日の由来やどのようなことを行う日なのかをご紹介していきます。
この記事を読むための時間:3分
目次
敬老の日の由来
日本で祝われる祝日の多くは外国が発祥のものが多いのですが、敬老の日は日本で始まった祝日です。敬老の日が始まったのは1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で行われた「としよりの日」だと言われています。この「としよりの日」は「お年寄りを大切にし、お年寄りの知恵を生かした村づくりをしよう」という考えで始まったものだそうです。
9月15日になったのは、農閑期であり気候も良かったことからとされている説と、593年に聖徳太子が大阪に老人福祉施設の役割を持つ「悲田院」を建立したからという説、717年に元正天皇が養老の滝に訪れたから、という説の3つがあります。
小さな村で始まった「としよりの日」は次第にどんどんと広まり、1951年には中央社会福祉審議会が「としよりの日」に制定し、その後「敬老の日」と改称され、1965年には正式に国民の祝日として制定されました。現在の敬老の日は内閣府の定める祝日法によると、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う」日となっています。
何歳からお祝いするもの?
敬老の日は何歳からお祝いしなくてはいけない、という決まりはありません。国連による世界保健機構(WHO)や老人福祉法では高齢者の定義は65歳となっています。しかし、長寿の祝いの始まりである還暦は60歳ですし、健康に長生きした方をお祝いしたいと思う気持ちがあるのであれば、何歳からという決まりで考えず、身の回りのお世話になっている年上の方にはお祝いの言葉を贈ると良いでしょう。
敬老の日が変わる理由
9月15日であった敬老の日は現在では2003年以降は9月の第3日曜日になりました。それは2003年から3連休以上の休日を増やすため、国民の祝日の一部を月曜日に移動させる「ハッピーマンデー」制度が設けられたのです。敬老の日はハッピーマンデー制度に該当することになり、9月の第3日曜日に変更されました。
総理大臣からお祝いされる?
日本では100歳になると内閣総理大臣から祝状と銀杯が贈られるのですが、これは「100歳を迎えられた長寿のお祝いと、長年にわたり社会の発展に寄与してきたことへの感謝」と「国民が広く高齢者の福祉について関心と理解を深めるため」という2つの目的により行われています。なお、永住している在日外国人や海外に在留している日本人にも記念品が贈られます。
老人の日もある
「敬老の日」とは別に「老人の日」という日があることをご存じですか?同じように見えるこの2つの日は、実はそれぞれ違う意味を持つ日なのです。敬老の日は先に記載したように9月の第3日曜日に「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う」日とされています。一方、老人の日は老人福祉法により9月15日に定められており、「国民が広く老人福祉への関心と理解を深めるとともに、老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す」という日になっているのです。
簡単に言うと、敬老の日はお祝いをする日、老人の日は老人福祉への関心を高める啓発のための日、ということになります。
日頃の感謝を込めて敬老の日をお祝いしよう
敬老の日は日頃なかなか伝えられない感謝を伝えることができるきっかけになる日です。家族みんなでこれまで元気に長生きしてきたことと合わせて、これからの健康を願ってお祝いをしてあげて下さい!
前の記事へ