Kacchi Worldーofficialサイト

こどもの日の由来は?端午の節句とは別のもの?

Pocket

Pocket

こどもの日に揚げられたこいのぼり

 

5月5日はこどもの日、または端午の節句と呼ばれる日でもあります。5月5日は祝日ですし、こどもの日であることをご存じの方は多いと思いますが、「こどもの日」という日が始まった由来をご存じの方は恐らく少ないのではないでしょうか。そこで今回は、こどもの日ができた由来やお祝いの仕方についてご紹介します。お祝いと合わせてぜひお子様にも話してあげてみてください。

この記事を読むための時間:3分

こどもの日の由来はどんなこと?

国民の休日について内閣府が定めている「祝辞法」によると、5月5日のこどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定められています。分かりやすく言うと、「子供を1人の人間として人格を認め、世の中に認められる人間に育っている」ことと、「産んでくれた母親に感謝する日」という2つの意味を持つ日です。

 

「子供の健やかな成長を祝う日」ということは一般的に知られていますが、実は「自分を産んでくれた母親にも感謝をしましょう」という意味合いもあるのです!

端午の節句とは?

こどもの日と同じ日に端午の節句があるため、同じものだと思われている方は多いかも知れませんが、実は「国民の祝日」と「伝統行事」という大きな違いがあります。5月5日の端午の節句は奈良時代から続いている行事です。もともとは貴族や皇族の行っていた行事で、厄除けに菖蒲を飾るなどしていました。江戸時代になると勢力の中心が武家になり、「菖蒲」の音が武を尊ぶ「尚武」と同じことから、家の跡継ぎになる男の子の成長と一族の繫栄を祝う行事になったのです。

 

現在でもその名残が大きく残っているので、3月3日のひな祭りは女の子のための日、5月5日のこどもの日は男の子のための日、と認識されています。

こどもの日は何をしたら良い?

こどもの日には同じ日である端午の節句に基づいたお祝いをするのが一般的です。特によく行われることは以下の4つになります。

こいのぼりを出す

こいのぼりは江戸時代に武家が世継ぎである男の子が産まれたときに玄関に旗指物(はたさしもの)や幟(のぼり)を飾っていたことに由来します。中国から伝わった「滝を上った鯉は竜になる」という登竜門伝説から鯉は縁起の良いものとされ、、いつしか端午の節句のお祝いを行う際は、鯉をモチーフにしたの幟、「こいのぼり」が揚げられるようになったそうです。

五月人形や兜を飾る

もともとは江戸時代の将軍が世継ぎである男の子が生まれたことをお祝いして武具を贈ったことに由来しているそうです。武士にとって武具は身を守るための大切なもの。そのため、子供を事故や怪我などさまざまな災いから守るという願いから兜や五月人形を飾るようになり、それぞれに厄除けの意味があるため、役目が終わった時には供養をしてあげるようにしましょう。

菖蒲湯に入る

菖蒲の強い香りは中国で古くから邪気を取り払うために使われていました。屋根に付けたり身に付けたりしていた他にも、中国にある「蘭湯」という薬草を入れるお風呂を参考に、菖蒲をお風呂に入れるようになったようです。菖蒲には「オイゲノール」と「アサロン」という精油成分が含まれていて、これらにはリラックス効果があります。菖蒲湯には身体をリラックスさせることで「暑い夏を乗り切る」という意味もあるとされています。

柏餅やちまきを食べる

柏餅を食べることは江戸時代から続く風習です。柏の葉は冬になっても落ちず、新しい芽が育ってから古い葉が落ちることから「家系を長続きさせる」という意味がこめられています。柏餅は関東を中心に広まっていきましたが、ちまきは関西を中心に広まった風習です。もともとは中国の故事から伝わったもので、厄除けと忠義のある子供に育つためにちまきを食べるようになったそうです。

こどもの日は子供と一緒にお祝いしよう

こどもの日は男の子の日という印象が強いですが、現在では男女問わず子供たちの成長と母親への感謝を示す日です。行われる行事は端午の節句に基づいた物が多いですが、子供の成長への願いと厄除けの意味がこもったものです。お祝いするお子様に1つずつ意味を説明しながら、親子ともに関心を持てるこどもの日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

コメントは受け付けていません。

Pocket

個人の方でも、記念品や思い出のアートをオーダーメイドでお作りします。

ご相談はこちらから ご相談はこちらから arrow_right
PAGE TOP