結婚式の引き出物に入れる『縁起物』って何?種類や選び方もご紹介
結婚式でゲストに渡す引き出物。結婚式に出席した際、「縁起物」が入った引き出物をもらったことがあるという方も多いかと思います。しかし、なぜ引き出物には「縁起物」を入れるのか、必ず入れなければならないのかなど疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、「縁起物」とはどのようなものなのか、入れる理由や種類、選び方のポイントなどについてわかりやすくご紹介します。
この記事を読むための時間:3分
目次
引き出物に入れる「縁起物」とは?
縁起物とは、文字通り「縁起がいいとされるもの」、つまり縁起がいい意味が込められたもののこと。例えば「おめでたい」意味のある「鯛」や、「よろこぶ(よろこんぶ)」意味のある昆布など、良い意味が込められた品物を「縁起物」と呼びます。
縁起物は必ず入れなくてはいけないの?
縁起物は必ず入れなければならないのかというと、そういうわけではありません。古くからの日本の習わしを尊重するという意味では入れた方がいいですが、さまざまなスタイルや考え方、個性が尊重される現代においては入れないという選択肢ももちろんあるでしょう。ただ、式に参列する方の年齢や地域性によっては入れなければ失礼にあたるというケースも考えられるので、双方の両親や年配の親族に相談するなどして決めるのがいいかもしれません。
引き出物に縁起物を入れる理由とは
引き出物に「縁起物」を入れる理由は二つあります。まず一つ目は、二人の門出を祝ってくれたゲストに良いことがあって欲しいという願いを込められるから。縁起が良い意味のある品物を贈ることで、ゲストへの感謝と願いを表しているのです。
もう一つの理由は、引き出物として渡す品数を奇数にしたいから。引き出物は、メインとなる品物と、引き菓子、縁起物の3品から構成されています。縁起物がないと品数が偶数になり結婚式にふさわしくないので、それを避けるために縁起物を入れて3品にするという習慣が定着しました。
縁起物の種類
縁起物にはさまざまな種類がありますが、代表的なものをいくつかご紹介します。
鰹節
鰹節には夫婦円満の意味があると言われています。実は鰹節には背側の身から作る「雄節」と、腹側の身から作る「雌節」があり、この二つがぴったりと合わさる形になっていることから、夫婦円満を象徴していると言われるのだそう。
昆布
「よろこんぶ」の語呂合わせから縁起がいいと言われている昆布。他にも子宝に恵まれることを祈る意味もあるのだそう。昆布茶やおやつ昆布などさまざまな種類があるので、引き出物として選びやすいのも人気の理由です。
うどん
太くて長いうどんは、長寿を願う食べ物として知られています。結婚式の引き出物としては、夫婦仲がいつまでも続くようにと願う意味を込めて贈られるそうです。
その他
他にも、「おめでたい」意味のある鯛や、長寿の願いが込められた梅干しなども縁起物として用いられます。そのような食べ物を具材にしたお茶漬け最中なども引き出物として人気。
縁起物の選び方のポイントは?
縁起物を選ぶポイントは、縁起物に込められた意味を考えて選ぶことと、ゲストや地域性を考慮して選ぶこと。地域によっては3品ではなく5品や7品用意するところもあるので、その土地に応じたしきたりも知っておく必要があります。例えば気のおけない友人には2品、年配の親戚や上司には3品など、ゲストに合わせて変えるという方法をとってもいいでしょう。迷った時は両親や親戚、式の担当者に相談してみるといいですよ。
思いを込めて縁起物を選ぼう
縁起物は、式に参加してくれたゲストに良いことがあるようにという願いを込めて贈る品物です。必ずしも入れなければならないものではありませんが、ゲストの顔ぶれや地域性によっては入れなければ失礼にあたる場合もあるので、二人だけで判断せずに周りの方に相談して決めるのがいいでしょう。